プロヴァンスの贈りもの
A Good Year
2007年8月16日 新宿ガーデンシネマにて
(2006年:アメリカ:118分:監督 リドリー・スコット)
もう海外旅行で、ヨーロッパかなんか廻って喜んで帰ってきた、奥様、お嬢様たちが大喜びしそうなフランス観光映画。
・・・別にわたしは、ブルジョワなんか嫌いだあ~という訳ではないのですが、いかにもキレイですね、ステキですね、おフランスですね・・・と出されると、「あ、キレイですね」としか言えないのでした。
この映画はアメリカ映画なのですが、出てくるのはイギリスとフランスだけです。
そこに、ちょっとアメリカのヨーロッパへの憧れ、がみえるような。
憧れをキレイに憧れとして描くのも映画のひとつで、その点、この映画は大変よく出来ているのです。
ロンドンの証券会社のワーカホリック、ラッセル・クロウが、粋な(不思議な)叔父(アルバート・フィニー)が死んだことにより、プロヴァンスのブドウ畑と屋敷を相続することになる。
最初は、即、売却して・・・お金になるかどうか・・・だけだったのが、プロヴァンスを訪れ、美女にも出合って一目惚れ、ついにはめでたしめでたしになるという。ソツのない映画です。
わたしは、ロンドンの働いている様子、あこぎに株の売買を繰り返し、ギャンブルのような忙しい生活をしているラッセル・クロウが意外と「仕事出来そう」に見えるのがよかったです。
インド系の秘書が、テキパキしていて、颯爽とかつ、あくどく、しぶとく金儲けに走るラッセル・クロウを上手く操作しているのが良かったですね。
仕事ばかりで恋などしない・・・という割には恋に落ちると気障ともいえる積極さで、この叔父にしてこの甥あり、みたいな所も嫌味なく自然に微笑ましく描かれていました。
でも時々思い出すのは、叔父と少年時代、プロヴァンスで過ごした夏の思い出。
ワインを作り、女性を口説き、悠々としている叔父。子供であっても、(水で薄めはするけれど)ワインを飲ませ、ワインを語る。
しかも、叔父の子供だ、と名乗る女の子がアメリカからやってくる。証拠はない・・・さて、相続はどうなる?
泥沼になりそうな話でも、この映画では、良識ある人たちが、明るいプロヴァンスの陽光の元で穏やかにまとまる。
一種の理想郷。
それはそれでひとつの快楽とも言える映画でした。
更夜飯店
過去持っていたホームページを移行中。 映画について書いています。
0コメント