バーバレラ

バーバレラ  

BARBARELLA QUEEN OF THE GALAXY

2010年12月10日 DVD

(1968年:アメリカ=フランス:98分:監督 ロジェ・ヴァディム)

 いや。はや。いい、とか、悪い、とか、面白い、面白くない・・・というレベルを超えた映画というのがあって、もう、この映画は、1967年にこれ、やってたんですか?という・・・

この映画、テンポいいのか、悪いのか、よくわからない・・・のですが、妙に、のめりこんでしまうものがあります。

それは・・・・宇宙もの、アメリカンコミックもの・・・なのに、もう、粘着質、これ極めり!といった粘着度。なんか、ねばねばしてる・・・。

それでも、けろり!としていて、なんとも健康的なような、いたずらのような、いろいろなおかずがつまった幕の内弁当のようです。

 このゴテゴテ具合って、対抗できるのは、フェリーニ監督の『サテリコン』くらいしか、私の映画経験では思いつきません。

 映画を通して、もう、ロジェ・バデム監督の当時の妻、ジェーン・フォンダの色気、というより「艶気」っていうのか・・・むんむん、していて、どのシーンの、

どのアングルのジェーン・フォンダ(一応、宇宙一優秀な宇宙飛行士・バーバレラ)を切り取っても、エロティック湿気高いです。

 ここまで奥さんを撮りまくる夫っていうのを想像すると、それはまた別の映画が出来そうで・・・こわい。

オープニングタイトルで、無重力の中で、宇宙服を脱ぐ、その手袋をとる・・・白い美しい手が出てくるだけ、でもう、すごい色気を感じてしまうわけです。このオープニングタイトルは、すごい・・・のひとこと。

正しいエロって言葉(エロに正しいもなにもないかもしれないけれど)が、つい、浮かんだりします。

エロチックなのに、全く、うしろめたさなしっ!

 もう、ストーリーなんてどうでもいいや・・・ってくらい、無邪気に艶気・・・この無邪気ってところがすごいですね。

エロティック・・・というと、無邪気の正反対、邪気がむんむん・・・だと思ったりするのですが、それが、けろりと無邪気ですから、ははああ~~~って平伏するしかないですよね。

 意味なく、いろいろな衣装に早変わりするバーバレラですが、その衣装はすべて「破かれるためにある」

なにかっていうと、バーバレラは襲われて、衣装はずたずたになり、また、けろりと新しいお衣装で、なんだかんだいって、白い肌が見え隠れする破かれ方を繰り返しますが、決して、同じ手は使わない。もう、情熱、感じます。

この映画、色々と「なるほど」と思うことがあったのですが、『となりのトトロ』の猫バス内装の宇宙船、一瞬にして変わるコスチューム、ロケなんか一切なし、の作り上げた人工美。

 その後、世界に出てくるホラー映画の断片もちらりちらり・・・と・・・あ~チャイルド・プレイってここからヒント、取ったでしょ!というのは、私の勝手な想像です。寺山修司もこの映画、観てたのかなぁ・・・と思った瞬間、あ~突然始まる空中戦の音楽は、テレビの「必殺!仕事人」(♪ちゃら~~~ちゃら~~♪)だよね!という・・・万感の思いが交錯いたします。

 『バーバレラ』のDVDを観たいと思ったのは、イギリスのロック・バンド、デュラン・デュランに「エレクトリック・バーバレラ」という曲があり、もうもう、「バーバレラ大好き!!!Pretty pretty Barbarella!!!!」と歌っていたからです。

まぁ、映画を観てみると、デュラン・デュランというのは、バーバレラが探しに行くように言われる科学者の名前です。

もう、このデュラン・デュラン博士の発明品ってのが、すごいのよ、もう、教会のパイプオルガンなんでしょうけど、結構、教会のまじめな人、怒るよ、これ・・・・

わたしは、ここ、一番、目が点でしたね。

最初から、目が点でしたけれど、特に目の点が小さくなったのは(でもしっかり観てる)博士の快感オルガンですよ・・・・あの・・・・・宇宙で、何をしてるんですか?

 大勢で、わあ~~って笑って観るタイプの映画かなぁ、と思ったのですが、どうも、これは、こっそりひとりで、観て「おお!」

そして、そのあと、「ねぇねぇ、観た???アレ・・・・あのさ、あそこのいきなり歌っちゃうところさ・・・」などと、ひそひそ話をしたい。

話のタネにはつきない、アイディア満載、ですが、デートとかで、まぁ、DVDでも観ます?なんてのには選ばない方が良いかと。

バーバレラにくいつくように観ている自分が、誰かに見られるのは、ヤダ、という大変、複雑心理をおこす映画です。

 でも、なんだか、観終わったあと、、、ハッピ~♪

0コメント

  • 1000 / 1000

更夜飯店

過去持っていたホームページを移行中。 映画について書いています。