ヴィザージュ
Visages/Face/Lian臉
2009年11月22日 有楽町朝日ホールにて
(2009年:フランス=台湾:141分:監督 ツァイ・ミンリャン)
第10回 東京フィルメックス オープニング作品
台湾のツァイ・ミンリャン監督がフランスのルーブル美術館に選ばれて 、ルーブル美術館をテーマに映画を作り、それを美術館の初の所蔵映画にするというプロジェクト映画、らしいです。
ところがどっこい、ツァイ・ミンリャン監督は「観光映画」なんて作らない人です。
全く媚びることをしない。
これがルーブルの目玉・・・というものは一切出てきません。
ルーブルの人も知らなかった(フランスの消防署の人から教えてもらった)という、地下下水道なんかを大変美しく撮るのでした。
最初に「とても難解な映画で、観ていてつらいかもしれないです。観客を試すような映画でもありますが、これは、同時に映画が好きな人のために作った映画」と舞台挨拶がありました。
ただ、ツァイ・ミンリャン監督がクローズアップしているのは、
「顔」(ヴィザージュ・・・英語でフェイス)
そして、フランスのフランソワ・トリュフォー監督。
トリュフォー監督の映画を観ていた人にはありがたい映画。
トリュフォー監督の映画の常連だったジャン=ピエール・レオが副主人公として出てきます。
他にもファニー・アルダン、ナタリー・バイ、ジャンヌ・モロー・・・
老いてしまった、自信をなくしてしまった、トリュフォー監督が早くに亡くなってがっかりして、ますます老いてしまった・・・
そんなジャン=ピエール・レオの「顔」が撮りたかったのだといいます。
上映後の質疑応答で、監督は、私は自分の映画を難しい・・・と言われたいと思っています。
よく、わからない、わからないと説明を求められますが、 その時は、台湾のあるお坊さんの話をします。
「今日わからなかったら、明日わかるだろう。
明日わからなかったら、一年後わかるだろう。
一年後わからなかったら、十年後わかるだろう」
観るたびに印象や受け取り方が違う・・・そんな映画を作りたい、と言われていました。
大変、謙虚で、ユーモアとウィットを感じさせる方で(周りが、ウォン・カーワイ監督と、自分、どちらが長く映画を撮り続けるか、賭けしてるんですよ~なんて笑いながらきついことを)、映画は、確かに 何故という説明はないけれど、気難しくはないのです。
くす、と笑ってしまう遊びに満ちています。
更夜飯店
過去持っていたホームページを移行中。 映画について書いています。
0コメント